十谷焼
十谷焼は、有名な九谷焼の陰に隠れた幻の焼き物です。
九谷村の隣の十谷村で作られていたとされています。
縁あって、フクモ陶器が再現するに至りました。

十谷焼で作られた、珍しい風景算盤。

石川県のことだけが分かる球儀。

十谷焼で作られた、酢飯付き刺身皿。

十谷村では、十谷人形をやたらと飾って無病息災を願う風習があるらしい。

十谷人形は,専用の馬に乗せることができる。

車もある。百万石上等。

UFOにも乗ることが可能。石川県羽咋市は、UFOで有名。

十谷村では、祭りの日に天狗鏡を使って一晩中踊り狂うという風習がある。

十谷村では、正月に、各家自慢の獣城を持ち寄って、獣城相撲を行う。

獣城はいろいろな種類がいる。

十谷村では、高級急須キャップも作られている。
六甲星人伝説
兵庫県にある六甲山は、UFOが有名です。
そこに伝わる六甲星人伝説をもとに作られた陶器の数々です。

太古の昔の六甲山に舞い降 りたとされる宇宙人。

六甲星人たちは、虎のようなペットを飼っていた。

六甲星人たちは、不思議な壷を使い、六甲の地においしい水を湧き出させたという。

六甲星人たちは、奇妙な眼鏡から故郷の星を眺めて、懐かしんだという。

六甲星人たちは、怪しい光を発する空飛ぶ円盤を乗り回していたという。

六甲星人たちが住んでいたとされる城。
様々な祭り
フクモ陶器は、様々な祭りと関わっています。
六本木で行われる「六本祭」、
30年に一度のフクモ例大祭での「パイン祭」などです。
祭りでは色々な陶器を並べて、神様をお迎えします。

六本国から必要に応じてやってくる神様。家にお迎えすると6つの良い事がおきると言われています。

六本人様の飼い猫。これを置いておくと六本人様がおびきよせられます。

六本人様が帰るときは、この馬でのんびり帰ります。

六本国の山。

六本国の太陽。

秘密の儀式に使われると言われる秘宝。

六本人さまが住んでいる城。秋冬用。

パインの酸味と繊維を司る神様

ご自宅用パイン様。信者のかたに頒布しています。

パインの根幹を司るご神体。30年に一度お祈りをささげます。

パイン祭りを盛り上げるための置物。とくに意味はない。

パインの繊維を讃える、重要なお供物。