製品紹介
十谷焼
十谷焼は、有名な九谷焼の陰に隠れた幻の焼き物です。
九谷村の隣の十谷村で作られていたとされています。
縁あって、フクモ陶器が再現するに至りました。
もっと見る
六甲星人伝説
兵庫県にある六甲山は、UFOが有名です。
そこに伝わる六甲星人伝説をもとに作られた陶器の数々です。
もっと見る
様々な祭り
フクモ陶器は、様々な祭りと関わっています。
六本木で行われる「六本祭」、
30年に一度のフクモ例大祭での「パイン祭」などです。
祭りでは色々な陶器を並べて、神様をお迎えします。
もっと見る
ハイテクノロジー
近年フクモ陶器では社をあげて、
最先端テクノロジーを投入した物体の開発にも力を入れています。
もっと見る
フクモ神楽
フクモ例大祭では、特別なフクモ楽器を奏でて神に捧げます。
最近では珍しくなったそれらの楽器をフクモ陶器が制作しています。
もっと見る
書かず書道具
幻の書道、書かず道。
墨を摺るだけで疲れる、字を書くのって面倒、
などといった人間の根源的な欲求から生まれたとされています。
書道塾「野塾」の協力のもと、フクモ陶器がその書道具の再現に成功しました。
もっと見る