top of page
  • 執筆者の写真フクモ陶器

空海の飛白体


ふと空海のことが知りたくなったフクモ陶器。

そこで司馬遼太郎「空海の風景」を読んでみたんだ。


そしたら文中にやたらと「三密(身体の密、言葉の密、思惟の密)」のフレーズが出てくるではないか!


まさかこの令和の世において、密教の重要フレーズがここまでフィーチャーされるとは空海さんもびっくりだろう。


読み進むにつれ、空海と最澄、そして最澄最愛の弟子泰範との三角関係にも「三密」が感じられ、もう今読まなくていつ読むの?というくらいタイムリー。読んでよかった。結構ひどいな空海!




それはさておき、本の中に「飛白体」という書体のことが出てくる。書の達人だった空海は、唐から「飛白体」という当時最先端のナウなフォント(書法)を持ち帰ってきたらしい。

それがもう、それまでの日本人は見たことないような奇抜アンド斬新さで、嵯峨天皇もびっくり仰天だったとか。



そこまで言われちゃ見たくなるなあ、と思ったフクモ陶器はついにこの本を探し当てたのだった…!(うちにあった)

いろんな変わった書体が出ている本なのだが、噂の「飛白体」も出ていたぞ。




これが飛白体…!

ほんとに奇抜で斬新だなあ。書くのが大変そう。当時最先端っていうけど、今でも最先端だねこれは。書き順とかどうなってんだろ。


この本は、他にも斬新な書体が目白押し。



こちらは、「梅花篆」。梅の花と枝でできた文字。かわいい〜



こちらは「文煙香」。煙をイメージしたってことかな。


どうもこの本、面白いんだけどあまり説明がなく、どういう経緯でこんな文字が出来たのかがよくわからない。もしかして全部ウソなのか…。

いや、ウソならば逆にもっと説明するはず。そのあたり、フクモ陶器はよくわかるぞ。




「龍書」。見ての通り、龍で出来てるフォント。非常に読みづらい。龍の頭さえなければ…などと考えてはいけない。




「八宝文」。八宝菜的な。文字と絵のギリギリのところをついている。

文字としてもかろうじて読めるし、ゲシュタルト崩壊後も絵として楽しめるぞ。




「木簡文」はものすごくモダン。

しかもこれは「木簡」。

この「木簡」の中にも「木簡文」が書いてあってさらにその「木簡」の中にも「木簡文」が、、、などと考えてたらなんだか変な気分になってきちゃった。





「鳥篆」。鳥…なのか…?

よく見ると、このヌルっとしたボディーの部分が「飛白体」ではないか。

このバーコード状のものが、この業界において「飛ぶ」「羽」などのアイコンなのか…?


もしこれが小学生の自由研究だったら「次回からはもう少しマジメにね」などと添削されてしまいそうな内容の本ではあるが、これは大人の自由研究。本気です。




最後に、「髭書」より「宇宙」。

本気です。








閲覧数:3,186回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page